◆◆◆
![]() |
国際環境法講義〔第2版〕 西井正弘・鶴田順 編 ISBN978-4-8420-4066-0 A5判並製/320頁/定価(本体3,000円+消費税) 2022年5月刊/分野:法律/国際法 ◆発展著しい国際環境法の全体像に迫る◆ 身近な問題から地球規模の問題まで、多様な環境問題に対する法的な理解を深め、発展著しい国際環境法の全体像の把握に迫る。過去の典型的紛争の判例・事例のほか、新しく登場した環境問題や、変化の激しい分野について多くの最新情報を盛り込んだ教科書。第2版! |
◆◆◆
![]() |
アジアの平和とガバナンス 広島市立大学広島平和研究所 編 ISBN978-4-8420-5583-1 A5判並製/280頁/定価(本体3,000円+消費税) 2022年3月刊/分野:政治/国際政治 ◆アジア・中東地域は世界で最も緊張し不安定な地域◆ 核兵器開発国を取り巻く国際関係の構造を分析すると同時に、軍拡に走り、核開発に走る国のガバナンスの仕組みを明らかにすることによって、アジアの脆弱な国際平和の構造と脆弱な人間の安全保障体制との関係性を明らかにする。 |
◆◆◆
![]() |
国際政治史講義――20世紀国際政治の軌跡 滝田賢治 著 ISBN978-4-8420-5584-8 A5判並製/368頁/定価(本体3,000円+消費税) 2022年1月刊/分野:政治/国際政治 ◆二つの世界大戦と米ソ冷戦期を総括し、21世紀を展望する。◆ 20世紀は人類史における一大転換点あったと後世の歴史家は評価することになるであろう。二つの世界大戦と米ソ冷戦期を総括し、21世紀を展望する。著者40年の研究・教育の成果を注ぎ込んだ国際政治史の教科書。 |
◆◆◆
![]() |
「外国人嫁」の国際社会学――「定住」概念を問い直す 大野恵理 著 ISBN978-4-8420-6597-7 A5判上製/240頁/定価(本体4,600円+消費税) 2022年1月刊/分野:社会/国際社会学 ◆結婚移住女性の移住先社会に埋め込まれた構造◆ いわゆる外国人散在地域に居住する「農村花嫁」や「外国人嫁」と呼ばれた在日外国人女性たちに着目。彼女らを結婚移住女性として位置付け、そのモビリティに着目し、これまでの「定住」をあらためて問い直し、移住先社会に埋め込まれた非対称なジェンダー構造を明らかにする。 |
◆◆◆
![]() |
対話からの出発――住民第一主義をめざして 吉田健一対談集 吉田 健一 著 ISBN978-4-8420-9532-5 四六判並製/320頁/定価(本体1,500円+消費税) 2021年11月刊/分野:政治/地方自治 ◆活発な自治は地域社会の活力のあらわれ◆ 活発な自治は地域社会の活力のあらわれである。活発な自治があるところには、活発な営利非営利の事業活動があり、活発な教育文化活動がある。そして活発な地方自治と活発な経済文化活動は経済活性化をもたらす。 |
◆◆◆
![]() |
錯綜する人と空間――プロレタリア作家の中国像 李 雁南 著 ISBN978-4-8420-8015-4 四六判上製/256頁/定価(本体2,000円+消費税) 2021年10月刊/分野:文学/文学評論 ◆プロレタリア作家の中国体験文学と中国題材文学の原点◆ 治安維持法により日本を追われ、中国へ逃亡したプロレタリア作家は、日本の帝国国家の庇護が及ぶことなく中国の労働者と一緒に最下層の生活を身をもって体験し、彼らに階級的連帯感を感じた。社会の最下層にもがき、戦乱の時代を生き抜き、プロレタリア階級の解放のために奮闘した人たちを、ともに働いたプロレタリア作家たちは日本文学でどう描いたのか。中国人の筆者が、日本のプロレタリア作家の中国像を解読し、その中国体験を考察したうえで、社会性と階級性をキーワードに、描いた中国体験文学と中国題材文学の原点を明らかにする。 |
◆◆◆
![]() |
米中争覇とアジア太平洋――関与と封じ込めの二元論を超えて 鈴木健人・伊藤剛 編著 ISBN978-4-8420-5582-4 A5判並製/280頁/定価(本体3,500円+消費税) 2021年9月刊/分野:政治/国際政治 ◆日米中の政治・経済・歴史から読み解く◆ 2010年代半ばまで、アメリカを中心とする西側諸国は、中国が経済的に発展するにつれて、国内も民主化し、世界的にも「責任あるステークホルダー」になると期待した。アメリカはこうした期待を持って、中国に対する「関与(engagement)」政策と、中国の危険な政策、たとえば台湾に対する軍事的威嚇などに対しては、「封じ込め(containment)」の政策をとったが…。 |
◆◆◆
近 刊 情 報◆◆◆
イタリア憲法と「地域国家」(仮)◆◆◆
Homeへ戻る◆◆◆