20世紀社会学理論の検証
1996年刊。 北川 隆吉・宮島 喬 編/ 定価(本体4,300円+消費税)/ A5判上製/300頁/ ISBN4-8420-6546-X/978-4-8420-6546-5
日本の社会学に大きな影響力をもった「20世紀社会学」――パーソンズ,マートン,フロム,ハバマス,エスノメソドロジー,逸脱理論,ブルデュー,ウォーラステイン,カステル,ギデンズ――の受容とその問題点を抉る,戦後50年必須の成果。
![]() ◆◆◆ Booksからウェブ書店を通じて注文する Booksの書店バナーよりご注文ください ◆◆◆
|
主要目次 はしがき 序章 19世紀綜合社会学と日本の初期社会学――社会学理論の受容と適用 1章 パーソンズ――社会体系と秩序問題 2章 マートン――マートン・パラダイムと中範囲の理論 3章 フロム――「社会的性格」概念の現実的・理論的有効性 4章 ハーバマスとルーマン――「生活世界」か「システム」か 5章 シュッツとエスノメソドロジーの視座 6章 逸脱理論における「実証主義」支配 7章 ブルデュー――文化的再生産の社会学 8章 従属理論・世界システム論と社会学の変容 9章 カステル――都市社会学批判と都市の再生 10章 ギデンズ――構造化論の射程 あとがき |