近代日本と国際文化交流――国際文化振興会の創設と展開

1999年刊。 芝崎 厚士 著/ 定価(本体5800円+消費税)/ A5判上製/264頁/ ISBN4-8420-5533-2

国際連盟脱退直後,日本で最初の国際文化交流事業のための機関が設立された。その誕生と変容のドラマから 国民国家日本の,文化的アイデンティティをめぐる相克の実相を抉出する。国際関係論の新しい視野に立つ 初の本格的歴史研究が,従来の定説を覆す論争の書。


書籍 主要目次

第一章 緒論
 1課題――国際文化交流研究の基本的課題/「二つの前提」からの離脱/近代国際関係の歴史的展開と国際文化交流
 2方法――研究の対象/議論の射程
 3日本の国際文化交流史にとっての1930年代――制度形成の再盛期/交流量の回復・上昇期/「原型」の形成期
第二章 創設前史――「文化的使命」と「国民外交」
 1連盟主義者――戦前日本の国際主義研究の意義と問題点/「国民外交」と国際主義/国際連盟協会/学芸協力国内委員会/国際主義・文化・ナショナリズム
 2関係者の対支文化事業観――対支文化事業の全体像/主体としての日本、客体としての「支那」
 3「文化的使命」の二面性
第三章 誕生――「国際文化事業局」から国際文化振興会へ
 1対外文化政策の構想――文化外交への期待/三枝茂智の「文化立国策」構想/柳澤健の「国際文化事業」構想/松本学の「文化国際連盟」構想
 2国際文化振興の創設――「国際文化事業局」設立運動/文化委員会での審議/創設
 3国際文化振興会の人事、事業内容、理念――人事/事業内容/理念
第四章 草創期(1934-37年)――「国際文化事業」の模索
   1予算・組織の展開――予算の消長/事業の種類と方針
 2本格的な事業展開の模索――初期の事業/資料の作成/「新しき文化運動]
 3国際文化振興会に対する期待と反発――種々の反響/国際文化事業推進論の展開
第五章 日中戦争期(1937-41年)――「国際文化事業」から[対外文化事業」へ
 1予算・組織の展開
 2「第二の満州事変」としての日中戦争――「対外文化工作」への模索/「前田機関」としての紐育日本文化会館/その他の活動/『国際文化事業の七ヵ年』
 3戦局の深化と国際文化事業――東亜新秩序と国際文化事業/「対外」文化事業の弁証法
第六章 太平洋戦争下(1941-45年)――「対外文化事業」から[大東亜文化事業」へ
 1予算・組織の展開
 2「下請け」的事業と対タイ、仏印向け事業――「下請け」的事業/タイ、仏印との関係強化/日本語普及事業/その他の活動
 3「大東亜共栄圏」と国際文化事業
第七章 戦後の反省――「国際文化事業」の復活から「国際文化交流」へ
 1組織の再編と活動の再開
 2戦後の「反省」と戦後構想――「KBS友の会」/「将来の事業計画」案
 3その後の展開
第八章 結論
 1国際文化振興会の性格の変化
 2戦前日本の「国際文化事業」の歴史的性格
 3「国民国家時代の文化交流」の歴史的特質